JDRA (日本障害者ライダーズ協会) フォーラム = 【 足の障害 】 =
●一覧表示 ●新規投稿 ●ログ検索 ●ヘルプ ●ホームへ
《prev 2 next》
・選択したスレッドを表示しています。返信は下↓のフォームからどうぞ。
No.2
左足膝関節からの下肢切断 new! 2007/08/16 (Thu) 16:55
JDRA_東谷  admin
大阪の男性
url
下肢切断の「まさとさん」が、バイクの免許取得を思い立ち、
大型2輪免許取得、初ツーリングまでの軌跡です!!

以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2006年12月31日(日)19時24分54秒

ご指導願います。

私は現在、北海道に在住する43歳の気持ちだけは若い者です。
小生、4歳の頃に交通事故により左足膝関節から下肢を切断しました。
成人を迎えて普通乗用の免許を取得しました。勿論、『ノークラッチ式
に限る』AT免許となりました。免許取得当時はノークラッチ式との解
釈の元、原動機付きバイクでスクーターを乗っていました。現在は乗っ
ていません。昔から自動二輪免許の取得を考えていましたが、昔の法規
制では到底取得は無理と断念していました。昨今、道交法の改正などで
自動二輪の免許取得が可能かもしれないと思いこの度、取得するために
公安委員会などに問い合わせを行い、年明けには適正相談を行う予定で
す。さて今回掲示板にて既に似たような障害でも自動二輪AT限定(大
型)免許を取得された方が実際に居るのかをお聞きしたいと思います。

13.1 16.3
res.1
Re1:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 09:00
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:管理人:毛利
投稿日:2006年12月31日(日)21時59分59秒

まさと様、どうもです。ご指導という程のこともありません(笑)JDRA(毛利です、同年代)結論から言いますと、多分にOKです。皆さん多くの方が取得されてますし、ギア車でも可能性があります。障害者ライダーは実は大昔からいました。発表すると攻撃されるのでしませんでした。    HPの【復帰ライダー】をご覧下さい。勿論個人差がありますので断言は出来ませんが・・・。春が待てないかもしれませんね。

適性検査には、具体性を持って望んでください。免許取得は教習所になる場合は手続き上で面倒な事もありますが、今迄の障害の苦悩に値する免許の為に頑張ってください。HPをよく読んで頂ければ多くは解決出来ると思います。

res.2
Re2:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 09:03
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 1月 1日(月)17時11分23秒

ご指導お願いします。

ありがとうございます。勇気付けられました。
私の場合は膝関節部分からの切断です。要するに関節機能はないのです。とにもかくにも適正相談をクリアーすることが目下の目標です。また、この場を借りて相談するかもしれません。また、よろしくお願いします。

res.3
Re3:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 09:04
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 1月11日(木)14時12分37秒

いよいよ明日…

大晦日に投稿させていただき、勇気付けられたまさとです。
いよいよ明日、免許センターで適正相談を行う運びとなりました。
このサイトより『適正検査用身上書』をコピーさせていただき、内容を少しア
レンジして持参する予定です。このサイトも参考の上、現状の自分の障害状態
でも大型自動二輪を条件付であれば可能であると判断しました。今回、条件に
ついてはAT車限定のみで臨む考えです。通常に行えば、障害者故の条件を付
記されます。(義足装着など…)どうせならば条件についてはATのみで取れ
る事でやってみようと思います。とりあえず身上書をアレンジし、AT限定で
充分に運転は可能であるとの内容を記載しました。自分なりには理論武装は完
全だと思います。まぁとりあえずやってみます。明日、結果についてまた投稿
させていただきます。

res.4
Re4:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 09:06
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:管理人:東谷
投稿日:2007年 1月11日(木)15時11分36秒

Re:いよいよ明日…

まさとさん、頑張ってください。
本当の醍醐味は、道に出てからです!
焦らず、確実に進んでくださいね。

res.5
Re5:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 09:06
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 1月13日(土)10時32分22秒

結果報告!

昨日、適性検査を受けました。今回の適性検査の要点は2点です。
(1)取得済みの免許の条件変更
(2)大型二輪免許取得
まずは条件変更で『義足』を削除してもらうように依頼しましたが、あえなく却下
されました。理由として義足がないと、特に二輪車の停車時の安定姿勢が取れない
からとの理由でした。色々と反論を試みましたが駄目でした。
次に大型二輪についてですが、第一に安定姿勢を取れるのかをチェックされました。
理にかなっているのは不明ですが、障害者用の普通乗用車の運転シミュレータでク
ラッチの踏み込みテストを行いました。時間にして約二分間、指示に従って徐々に
踏み込んでさらに徐々にクラッチを離すんです。自分なりには不必要だと思いまし
た。実際に検定用の車両があるんですから、実際にまたがせてくれれば問題はない
と思いました。結果としては安定姿勢は取れるとの事でした。後は問診みたいなも
のです。特にしつこく言われたのは『なぜ大型二輪をそんなに取りたいの?』と何
度も聞かれました。さらには『いきなり取る人なんていないですよ』と言われ『せ
めて中型から段階的に取るのが相応しいですよ』と言われました。自分は『何とし
ても大型二輪を取ります』という事で言い切りました。結果として『適格とみなす』
との欄に『大型二輪』のハンコをもらって無事完了でした。帰り際に一言、『自分
のように大型二輪免許を取る人は稀ですか…』の問いかけに『大勢の人が取ってい
ますよ』と言われました。まぁ勧めている実態と実際に取得している実態に差があ
るように思えました。そのまま矢継ぎ早に自動車学校へ行きました。自動車学校で
もいきなりの大型二輪取得よりは『中型からどうですか?』理由を言わないままに
勧められました。結果としては費用的な理由からだそうです。そこの自動車学校は
大型二輪の費用が約20万円、中型が約10万円の費用がかかるそうです。なのに
中型と大型のパック取得にすると約18万円らしいんです!費用と自信の能力向上
を考量して段階的に行うことで申し込むことにしました。なお、冬期間は教習は行
っていないらしく、2月入校の3月教習開始となりました。また、1ステップ難関
をクリアーしました。 とりあえず昨日までの報告です。

res.6
Re6:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 09:08
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:管理人:東谷
投稿日:2007年 1月15日(月)14時32分4秒

Re:結果報告!

まさとさん。

まず1ステップですね!
これからドキドキ・ワクワクの毎日♪
応援してます!!

res.7
Re7:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 09:12
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 3月 4日(日)00時13分9秒

久しぶりです…

 ついに自動車学校へ申込書を出しました。入校の許可は運転免許センターの許可待ちだそうです。通常は自動車学校へ申込してから適正相談するんですが、自分の場合は適正を先に行ってしまった関係で受入れ学校への許可が必要らしいです。ともかく学校側も何も問題はありませんよって言ってもらったので一安心です。
 モンキーさんはじめまして… 自分は左足の膝下から事故により切断しました。適正相談の際には通常の自動車のクラッチを踏める程度の力があれば良いということで検査して終了しました。適正相談時、左足では車体を支える事は出来ないために右足のみで支えると伝えました。その他にも駐車時のスタンドをどう立てるか?等など自分なりに考えられることを全て自分なりに理論武装しました。欠格条項の廃止によって必ずしも両足がついてないければいけないということはないと思います。自分自身このサイトを見て欠格条項によって差別的な扱いをされていたのは昔であって今は差別することが問題ですから… 社会全体が差別をなくして誰にでも同じく免許取得できるように可能な限り尽力するはずです。きっと欠格条項が存在していれば自分も適性相談で却下されていたと思います。また、挑戦してみてください。自分自身もこれから未知の大型自動二輪に挑戦します。追伸、モンキートライクは4速マニュアルなのでAT限定では基本的には無理ですよ。道交法上は条件違反に該当すると思います。ただし、適正相談を行った後、条件変更によって乗車可能と思います。
 勝手なことばかり書いてすいません。失言があればすいません!

res.8
Re8:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 09:15
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 3月 8日(木)23時13分59秒

ついに入校しました!

本日、無事入校することが出来ました。
初日は乗らないと思ったのですが、乗るはめになりました。
まずは操作説明と横転したバイクを引き起こすことから始まって、センタースタンド立てまではなかなか上出来でした… 次にバイクに跨いでエンジンスタートって言う運びだったんですが車体に向かって右側から跨ごうとした時に『車体左側から跨いでください!』左足が義足のため、左足が軸足になりきらないと思いつつも、跨ぐというよりも半ば飛びつくように跨いで何とかOKでした。次に発車及び停車時の足の突き方で問題発生! スクーターであろうとマニュアルであろうとも突く足は左足だそうです。右足はスクータでは一切許されないそうです。常にステップ上らしいです。理由は安全上、右足を突くと路上における車道側になる関係で安全が確保できない。という理由らしいです。何とか義足側の足でようやく支えて何とかなりました。停車する際には長年、右足を使う癖や姿勢になっているのでどうしても右足を突いてしまいました。今のところ停車時の成功率は40%くらいでしょうか?
 モンキーさん、こんばんわ! 右足が突いてはいけないのはそう言う理由らしいです。けど、これは免許取得時の条件に右側乗車及び突き足を右足可能とする。らしき条件を適性相談時に付けてもらう事で可能だと思います。自分自身が適正相談時に『自動二輪は右側乗車を可能とする』という条件を付記してもらえば楽だったと思います。では右側乗車・突き足右足に関する条件は付記可能なのかと言うと理論上は右側乗車及び突き足右足は安全を確保できないと言う理由なら、乗用車の右ハンドルの場合はどんな事をしても乗降時右側となるため安全上の問題が出るはずです。特に車椅子の方などは右側から乗降する場合、安全上の問題が大きいはずです。となれば安全確認さえ確実ならば右側乗車でも可能ですし右足が突き足になっても良いと思います。適正相談で再相談してみる価値はあると思います。自分自身も右足が使えれば相当楽なんですが… 結局、左足を軸にこれから挑戦が始まりそうです。ではまた経過報告します。

res.9
Re9:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 09:18
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。

投稿者:管理人:東谷
投稿日:2007年 3月 9日(金)21時46分59秒

Re:ついに入校しました!

まさとさん。

JDRA管理人の東谷です。

まさとさん、経過報告いつもありがとうございます。
JDRAは、まだまだ情報の蓄積、浅いのが実際です。
貴重な体験を教えていただくことで、後に続くライダーへの励みに必ずなります。

よろしくです。

res.10
Re10:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 09:19
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:毛利
投稿日:2007年 3月10日(土)13時34分16秒

re:ついに入校しました!

■3/8日の「まさと」さんの書き込みに関して
入校おめでとうございます。是非頑張って下さい。

多分、障害者受け入れが始めての学校なのでしょう。以前にも何度も書きましたが「杓子定規」で考えれば免許試験の規定は確かになります。障害があるから、規定通りに行かないから適性検査を行い色々な補正をするのが本筋でしょう。

この教習所さんは、経験上そういうことがないから、無理な足で着地を求めていると思うのですが、もし免許を取って路上に出ても、多分しない危険な操作を障害者に教習で求めるのは、私は「本末転倒」だと思います。

で、解決方法としては、面倒ですが時間が有れば、県の適性検査室で再度、キチンと説明して判断を仰ぐ方法しかないでしょう。多分、この教習所の中だけで判断は出来ないように思います。

以前も別に有った掲示板に書きましたが、サイドカー付き条件なのに「杓子定規」に色々と無駄な要求をされる県と、されない県、右から、左からと言われてもサイドカー自体、右側と左側もあり??ってこともあります。

■普通に行かないから、話し合って適性検査をする、その成果を公表出来れば困る人も少なくなります。

res.11
Re11:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 09:20
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 3月11日(日)12時13分32秒

毛利さま…

ありがとうございます。
多分、受入れた経験値が少ないんでしょうね… けど自動車学校そのものが何も気を使わないんです。自分自身、少しは『障害者を理解しては…?』と思うのですが、けど気を使われず普通の人と同じくされていることに心地よさも感じています。右足を突けないのは残念ですが練習次第で可能だと思います。次回の教習は19日です。8日に一時間、乗って次の日からは体の四肢が痛くて… 両手、右足… 痛みもこれから自分が免許を取って、いざ交通社会に出て遭遇する可能性もある事故に比べればこの痛みは受け止めていかなければいけないと思いました。この痛みをもって事故に対する意識を高めなければ… 本当の事故は痛みだけでは済みません。 不思議なことがあります。たった一時間乗ったとは言え体中が筋肉痛なのに義足側の左は何の痛みもないんです。四肢で一番酷使したはずなのに… 一切の痛みを訴えないことに自分の体の神秘に感動しています。
話は戻りますがこのままの状態で免許取得を目指そうと思います。免許を取って一般公道に出て自分に合った一番安全な方法を見出せばいいだけですから。
本当にこのサイトのおかげで勇気をもらい! このサイトによって障害者であろうと免許を取れば同じライダーだということ。自覚しました。普通の人以上に安全に注意しなければいけないこと。 沢山のリスクを負ってでも今、免許を取ることが自分に必要だと思います。
ともかく頑張ります。ではまたよろしくお願いします。

res.12
Re12:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 09:27
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 3月19日(月)22時26分41秒

教習2時限目

お久しぶりです。3月8日に初の教習を行って、本日、2時限目となりました。
これから土日を除く毎日が教習です。今日は左外周回りから始まりました。難なく終わって次は一本橋です。3回程度挑戦しましたが、前輪を載せた途端に脱輪する次第です。教官いわく発車時の姿勢が悪いとの理由でした。停止線で停車して発車する際に義足側の左足を突いた状態ではバランスが左に偏ったままで発車と同時に右側にバランスを移動する際に右側に車体がぶれる為でした。
教官いわく、検定ではどっちの足を突いても減点対象にはならない。AT限定であればフットブレーキじゃないのでどっちの足でもよい。実際には免許を取得後、自己で安全を確保できればいいと… ってことで結局、今日から右足をついての教習になりました。
前回の教官とは違うのでまたコロコロ変わるかもしれませんが、とりあえず右足を突いた場合の姿勢の安定は抜群なんです。一本橋もギリギリ7秒をクリアーできました。まぁ今は普通自動二輪なので7秒ですが、免許取得後、すぐに大型に移行するので10秒台を出さないと駄目ですね… 最後は八の字です。八の字についても右回りは体重移動がスムーズでそれなりに問題もなかったのですが左回りになると左足が義足のためにどうしても体重移動に不安がありました。また、若い頃に原付スクータに乗っていた癖でどうしても前方下側を見てしまうのです。教官から曲がる方向を頭を上げて見なさいって言われて…
結果として何とか意識することで曲がる方向を見れるようになりました。
今日はじめて、八の字を走って気がついたのですが… 原付スクーターを乗っていた時は何の運転テクニックもないままに運良く事故に遭遇しなかったと… 今改めて、教習によって運転技術を学んで、そこで安全に対する知識を体得すると感じました。

とにかく今回、自分の年齢(43歳)になって諦めていた夢を実現するには今しかない!それと二輪に対する恐怖心の払拭! 要は転んだ時のこと! きちんと安全に走るためのテクニックを学びたい。 はぁ明日は八の字とクランクだそうです。 また頑張ります。

res.13
Re13:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 09:33
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:毛利
投稿日:2007年 3月20日(火)18時01分47秒

re:教習2時限目

■いい文章ですね。全部入ってますね。Never too late という言葉があります。本
来はNever too late to ***** てことですが、年齢でも意識でも、何かを習うことでも決
して遅すぎることはないと思います。

■教習の内容も良かったですね。心配してましたが、学校さんにも配慮頂いたようで安心しました。こういう事態、(つまり教習内容や足着きが云々まで)適性検査では判りません。免許の裏書にも各免許について全てを詳細に書くわけにもいかないことがあります。

■義足で「8の字」をすると、不得意な方向がよくわかりますね。当然義足側が不得意になります。義足の踏ん張りが利かないと不安定でキツイですね。一般道でも私の場合は義足側タイトターンは避け、反対方法に回り込む方法を取ってました。よっと判りつらいですが、反対で回れるならそういうラインに調整するってことです。

■「まさと」さんは以外にオジサンだったのですね。今年は良い夏を迎えれそうですね。もう少しです。頑張って下さい。

http://www13.ocn.ne.jp/~sidecar/asobiayu.txt

res.14
Re14:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 09:30
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 3月20日(火)22時46分1秒

教習3時限目

今日は教習前から、前回の1時限目の教官と2時限目を担当した教官と主任教官とで『右足をついてもいいのか?』という事で協議していましたが主任教官が『AT限定の場合は右足を突いても問題ない』との見解を出し、正式に『右足』が許可されました。AT限定の場合は安全上も問題ないし、制動時操作についても問題ないとの事でした。
今日の教習はS字・クランク・スラロームでした。教官の指示通り、何とかクリアーしました。教習終盤に最後にもう一度、やって昨日の8の字と一本橋をやりましょうと言うことになりました。
何気なくS字を出てクランクに入ってクランク出口で一旦停止後、左ウィンカーを出して発進しました。後輪が『ガクッ』脱輪後、姿勢が乱れて転倒寸前でした。奇跡的に転倒は免れました。非常にショックでした。クランクを出て安心したというか気が抜けたというか…
動揺していました。その後の一本橋も動揺から姿勢の安定ができず、落ちてしまいました。さらに8の字も見た目には問題なのですが、自分自身としては正直、アクセルワークが安定せずアクセルを開けば外に振られそうになり、ブレーキをかければ回り込みすぎる…
とにかく一回の脱輪。転倒の危機以降、気持ちが乱れ昨日教わったことも出来ずに… まぁ
少しショックはありますが今日のことを教訓に頑張ります。

「毛利」さん! 本当に世に言われる『おっさん』ですよ! ここでやらないと一生後悔するような気がします。体力もなくなって老いた時に『あれやりたかった・これやりたかった』とこぼすような気がします。そもそもがこぼすことでごまかしてきた自分もいます。バイクに乗れないことも行政や法律の責任にして、自分の努力が足りないことを否定していた自分がいました。このサイトで本当に自分にも、もしかしたら出来るかなと思い挑戦したんです。
今日の反省として、『気を抜かない』ってことかな? これが一般公道では重大な事故の要因になるんだと思いました。では明日、4時限目はシミュレータをやるそうです!

res.15
Re15:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 09:32
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 3月21日(水)00時24分30秒

毛利さん 追伸!

付記されていたアドレス見ました。 何となく自分とオーバーラップしました。
一本橋は非常に難儀するでしょうね… 自分の場合は!
まぁ焦らないでと思ってます。 教官からは二時間乗るかいとも言われましたが一日一時間と最初から決めていましたので取りあえずはこのままマイペースでやります。
このサイトには本当に助けられます。いろんな人の経験談を参考に誰でも努力すれば可能だと確信しています。

res.16
Re16:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 09:34
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:小宮山
投稿日:2007年 3月21日(水)08時53分35秒

RE:まさとさん

こんにちは!まさとさん
>「毛利」さん! 本当に世に言われる『おっさん』ですよ! ここでやらないと一生後悔するような気がします。

私も「おっさん」です。今月45歳になりました。
2年前にバイク復帰しました。事故(下肢切断)から12年程経って、最大のチャレンジでしたが挑戦して良かったと思ってます。
バイクは、自分の乗りたい物を選びました。SS(YZF-R1)ですが、けっこう無理がありましたが好きなバイクに乗れる喜びは格別です。
でもバイクはとっても危険です。公道にでれば何が起こるかわかりません。先日も車の斜め左後ろを走行中、いきなりウインカー無しで左折されパニックブレーキでジャックナイフ後右に傾きコケてしまいました。
怪我はありませんでしたが、バイクに小キズが(涙)、特に障害があるとちょっとした事故でも大変な怪我につながる事も考えなければなりません。
バイクはいつも危険と隣合せですが、楽しいバイクライフをおくれるよう頑張りましょう!

res.17
Re17:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 09:36
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 3月21日(水)11時14分6秒

小宮山さま

はじめまして 小宮山さん
ここのサイトに出会って、小宮山さんのサイトも自分が免許を取ろうと思ったきっかけにもなったんですよ。 ロードスポーツいいですね…
けど今の自分には免許取得後はやはりスクーターで十分だと思っています。
免許取得後の夢は通常は練習を兼ねて通勤に利用することを考えています。そして、時期、会社も退職して『おっさん』の域を超えて『じいさん』と言われる頃にはバイクで長距離のツーリングに行くことです。
まぁ最近は少し欲が出てきて免許取得後は整備士の資格も考えています。そして早期退職して小さなバイクショップでもやろうかなって?これこそ夢ですね!

はぁ今日もこれから自動車学校です。シミュレーターだそうです。昨日の転倒寸前のショックがあり少し恐怖感があるので実車教習でなくてよかったかなと思います。とにかく頑張ります。ではまた、よろしくお願いします。

res.18
Re18:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 09:42
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:内田
投稿日:2007年 3月21日(水)18時02分25秒

恐怖心

>今日の反省として、『気を抜かない』ってことかな? これが一般公道では重大な事故の要因になるんだと思いました。

まさとさん、教習頑張ってくださいね!
恐怖心を決して忘れない事!これは非常に大切な事だと思います。

私は体操競技をしていましたが、当時、鉄棒で3回宙返り下りなどをしていました。
初めて3回回る時、それは「死ぬか?」と思う程怖いのですよね(笑)しかし、覚えて慣れるに連れ、段々と恐怖心が無くなり、完全に出来ると過信する心が最も危険です。

私は体育大学4年の時、教育実習で生徒に格好をつける為に、生徒の目の前で3回宙返り下りをし、アンコールがあったので今度はもっと浮かそうとしたら、空中で感覚が狂って2回半から首で着地!
当時、筋肉があったのでむち打ちで済みましたが、普通の身体なら確実に首が折れていたでしょう。

で、今頃になって、その首が痛むのです。普通の身体に戻って筋力が衰えると、人間骨格で支える物。首の軟骨が欠けている様で、雨の日などは特に痛みます。
体操もバイクも一緒!気のゆるみや、技術も無いのに格好付けするととんでもないしっぺ返しをくらいます。

バイクは免許を取って路上に出てからが本当の技量が問われる物だと思います。如何に自制心を持って運転出来るか?でしょう。
排気量の大きいバイクで早く走るのは簡単です。アクセルふかせば誰にでもスピードは出ます。それよりも止まる寸前の歩くより遅いスピードでバイクをコントロールする方が余程難しいと思います。

私の出たカワサキライディングスク−ルでは、一本橋を15秒以上が平均でした。規定は10秒ですが、教官等は20秒以上かけて渡っていました。そういう所に本当の技量が問われるのだと思います。

常に自分の技量を忘れずライディングする事!それが安全運転だと思います。

res.19
Re19:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 09:43
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 3月21日(水)22時27分16秒

教習4時限目

内田さんはじめまして…
恐怖心ですね… 左に拘りすぎですねぇ
今日はシミュレーターでした。左右のカーブと急制動でした。
まずは右カーブからです。教習車では右カーブの間隔は何となく原付スクーターに乗っていた経験からか自信はあったのですが、敢え無くガードレースに激突しました。3回程度連続して失敗です。原因はハンドル操作よりも体の体重移動が先になってしまったのが原因でした。
次は左カーブです。不得意とする左です。先に右から始まり慣れもあるのか、左カーブはスムーズに曲がれるんです。それもカーブへの進入速度とカーブ中の速度についてもやや速度は高めだったらしいですが上手にできたんです。複合のカーブでも左カーブはスムーズなのに右カーブはぎこちないんです。
自分の感想ですがきっと内田さんの言うとおり、恐怖心なんですね?シミュレータでは恐怖心がなく思い切って出来る部分が左カーブには結果として良かったのかと思います。逆に右カーブは己の技量を過信していたのが原因だと思います。
結果として体の体重移動だけではなくハンドル操作も同時に行うことが肝心であると思いました。急制動については最初はライン前に止まることが出来ませんでしたが3度目には何とかシミュレータではありますが止まれました。まぁあくまでもシミュレータ上のことで明日の教習車では結果が反映されるがどうかは不明です。

内田さん、ありがとうございます。
恐怖心はなかなか忘れようとしても忘れられませんが、内田さんが言われるとおり時間が経過して慣れが出るとそういう状況になるんでしょうね? 肝に銘じます。
あとはきちんと基礎的に教えられたことを守れば安全であると言うことを学びたいです。毎度毎度皆さんに、助言や励ましをいただいて挫けていられない状態です。『また、明日も頑張らなきゃ』と思います。ではまた明日、5時限目の報告をしたいと思います。

res.20
Re20:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 09:44
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 3月22日(木)22時45分1秒

教習5時限目

こんばんわ… 今日は教習5時限目で急制動と坂道発進です。
まずは急制動です。今日は速度を30kmからはじめました。次回、40kmでやるそうです。
パイロン手前でアクセル戻して、パイロンを過ぎて前後ブレーキをかける。自分なりには出来ているつもりなんですが、教官からはパイロン手前でアクセルを戻すのが早いと指摘されました。また、急制動時の頭の位置が前方下方であるとの指摘をされました。頭をきちんと上げなさいと。急制動には不安はなかったので3度目くらいでOKが出ました。
次に坂道発進ですが… これは難なくクリアーでした。教習車の時計を見るとまだ20分程度の時間があります。なぜかな? と思ったら教官が『第一段階のみきわめを行いますので、「一本橋」「S字」「クランク」「スラローム」を続けて行います。』ががががががぁぁぁぁぁぁぁぁ予期せぬ言葉にパニック寸前でした。なんせ一本橋は二日前に落ちっぱなしで全く自信がありませんでした。
コツも秘策もない状態でしたから、唯一つ『落ちてもいいから頭をあげて』そっれだけを思っていざ発進! 検定時の7秒はともかく落ちないことだけを願って… 何とか奇跡的に落ちないで済みました。S字・クランク・スラロームは無難に済みました。
一通り終わった後にもう一度、挑戦して一本橋終了前に落ちてしまいました。もう少しでと言うところで落ちてしまいました。 はぁ〜この時点では何があったのかがわからず、次は頑張ろうと思い教習を終えました。教習原簿をもらう際に『不十分な部分はあるけど第一段階はこれで終わります。』…… ってことは駄目な場合は補修ってこと? はぁ〜助かったと思いました。

MAD MAXさん、はじめまして…
自分もそうですが『けれど』が多いですね! 障害者と言う社会的カテゴリーが自分自身は必要ではないと思いますが今の社会は当然の如く必須なものとなっています。障害者と言う言葉の足枷ひとつで出来ることも出来ないんですよね〜
バイクって一つの事故で生死に関わる重大なものに発展すると思います。特に障害を持っている者は転倒時などで致命傷を負う事は確実に増えます。だから特に安全に最大限の配慮をする。事故との背中合わせのリスクを覚悟するとありますが、単に転倒しただけでも大きな事故に繋がります。だから、事故は絶対に避けなければならない!けれど誰かが乗って安全なライダーになる。きっと障害者がバイクで事故を起こすと『障害者だから』と言われます。『だから無理なんだよ』とも言われます。だから事故は起せません。健常者の方の一部には『障害者だから…』と非難する。だんだんと行政や司法が障害者に対して『乗れるため』の門戸を開きつつある中、障害者の事故は開きつつある門戸を閉ざすことにもなりかねません。だから安全に乗れるという事例をたくさん作ることが行政や司法を動かす事にさらに繋がると思います。免許をとって公道にでれば単なるライダーですよね!けれど事故を起すと障害者だからとなります。
すいません長くなって… 締めくくりに自分自身は今挑戦していることが人生の大きな自信に繋がると信じています。

res.21
Re21:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 09:49
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 3月26日(月)22時30分21秒

教習6時限目

 今日から第二段階が開始されました。今日の具体的な教習内容はシミュレーターによる法規走行でした。自動車学校内のコースでは経験できない部分について路上教習により近い状況を演出するそうです。街中を想定したコースを何度か走り、交差点や先方走行車両の挙動・対向車の挙動についての教習でした。
 気づいたのですが自動車運転免許を取得して約20年、交通法規については理解しているにもかかわらず忘れている部分が多く、指摘されることが多かったです。信号機のない横断歩道に歩行者がいる場合は一旦停止して歩行者を通過させるとか… 忘れている部分があって少し戸惑いました。それにしてもシミュレーターと言うのは実車と違って扱いにくいものです。曲がるに曲がらないんですね… いよいよ明日からは検定コースを走ることになります。はぁまだ何もコースを覚えてないです。 ではまた明日報告します。

res.22
Re22:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 09:50
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 3月27日(火)22時18分38秒

教習7時限目

 今日からいよいよ検定コースを走行する運びになりました。コースは3種類ありますが今日は1コース目を走ることになりました。まぁ3コースすべてて特に変わった内容はないのですが… 若干コースが違うだけです。
 コースって事はいわゆる全ての課題をクリアーする訳です。S字・クランク・一本橋・スラローム! 問題の一本橋はタイムは別として落ちないで済みました。まだコツと言うか自信がないままです。なぜか落ちないだけでいつ落ちても不思議ではない状況です。はぁ頭で理解するのではなく体得するのですが何も得られないままです。S字・クランクはスムーズにできました。まぁとにかくスムーズに行けば後、実技は5時間で検定になりますのでそれまでとにかく一本橋をひたすら回数をこなすだけだと思います。また明日報告します。

res.23
Re23:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 09:52
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 3月28日(水)22時08分39秒

教習8時限目

 今日は1コースの復習と2コースを走りました。1コース目を走って毎日の日課の『鬼門 一本橋』です。恐る恐る… 乗った途端に『コトン…』2メートルも走らないうちに… また、『始まったなぁ… 落ち癖がぁ…』。教官も呆れた顔をしていました。コースを覚えると言うことで2コースをそのまま走りました。またまた、やってきました一本橋! 全く自信がなかったのですが、いつもの通り顔を上げて頑張ろう!と思いつつ挑戦した結果、車体がフラフラで気持ち的にヨロヨロ状態で… ところが顔を上げて目標に向かって走ってみるとハンドル操作によって落とさないように出来る事が理解できました。まだこんな事言っては駄目ですが落とさない確信が持てました。遠くの目標物に向かって頭を上げて行けば何とかなると… 後はスラロームで最終パイロン時点が接触ギリギリなんです。そこさえマスターすれば何とか明るい兆しが持てそうです。とにかく無心に練習しないと駄目だって言うことですね! ではまた明日、報告します。

res.24
Re24:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 09:54
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 3月29日(木)23時08分32秒

教習9時限目

 今日は3コースでした。おさらいで2コースから始まって… とにかく昨日、体得したとおりコースに関係なく『一本橋』は全て落ちないことはもちろん、タイム的にも9秒代後半までできるようになりました。今は普通自動二輪なので7秒台以上がクリアータイムですからとにかく満足しています。
 あとはスラロームです。まぁ今の対策は最終パイロンを抜ける時にどうしても接触しそうになるのでタイムを気にせずとにかく抜けることに心がけて行くことにします。
 まだまだぎこちなくて欠点だらけですがとにかく頑張ります。ではまた明日、報告します。

res.25
Re25:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 09:55
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 3月30日(金)22時35分10秒

教習10時間目

 今日は1コースと難関の3コースを走りました。札幌はまだ時より雪がちらつく季節です。今日もみぞれ交じりの天候の中、何とか走りきりました。昨日はコースをしっかり覚えていなかったのもありましたが今日は一応、コースを覚えての教習でした。まぁ今日になっていきなり急制動時の姿勢が前傾姿勢だから直しなさいって言われました。普通自動二輪は減点対象にならないけど大型へ移行するなら前傾姿勢は減点対象らしいです。
 残りの時限は3時間ですが実車教習は2時限で残りの一次元は危険予知ディスカッションらしいです。教習終了後、教官と検定の日程について協議した結果、4月10日に行うことになりました。本来であればすぐに検定と行きたいのですが来週は出張と重なったために日を少し空けることにしました。普通自動二輪免許取得はまだ通過点です。取得後、そのまま大型自動二輪免許取得で頑張ります。
 モンキーさん、こんばんわ! 大丈夫ですよ。足への指令はきっと届きますよ。体は必要なものを動かそうとすればきちんと動くんですよ!ジムのバイクは押し込む右足よりも引き足の右足にウェイトを置くといいんじゃないですか?同時に左足を押し込む足にすれば相乗的に下肢全体に運動能力が高まるのでは? 多分、バイクのペダルはビンディング型になっているはずですから引き足は可能だと思います。
 Kazさん はじめまして! 義肢装具士さんですか… 自分も左足は義足なので過度の運動などで相当、壊しました。 数年前にはスノーボードをやるために膝関節を特別にあしらってもらったりで自分の装具士さんはきっと、苦慮したと思います。けど、何年もの間に相当、装具も変わりましたね!最初は棒足の義足で、後に関節部分が曲がったまま歩行できるようになり、関節にショックを入れて! 最近は吸盤式であぐらもかける様になったりで!
 技術の進歩によって自分も義足だとは思われないようです。歩く分については何ら健常者と変わらないところまできてるんですよね! 自分も適正相談の際には義足のことで審査がけられるのであれば義足をチューンしようとまで思っていました。特に北海道においては冬の凍結路面において歩行時、滑って転ばないように足首に関節をもうけたり、横へすべるのを抑える為に膝関節に横滑り用のストッパーなどを入れたりで… 左足でバイクの停止姿勢を取る場合にはどうしても関節を少し曲げた状態になるんです。その際に曲がった状態で加重がかかった場合ストッパーが効くようになれば左足の障害を少しでも克服できるんじゃないかと思いました。 長々とすいません。ではまた報告します。

res.26
Re26:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 09:56
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:Kaz
投稿日:2007年 3月31日(土)10時06分29秒

義足チューン

まさとさん、こんにちは。
教習のお話を見るたび、自分も元気が出ます。

おっしゃるとおり義足でバイクに乗るには足を地面に着いた時に膝を曲げた状態で固定出来る事が重要ですね。
膝を伸ばした時は、かなり高いレベルで固定出来るようになりましたが(もともと歩くためですからねぇ)、バイクに乗ると言う事を想定にした膝継手の開発というと・・・
現在の技術なら既に可能なのですが、個人レベルでの製作は難しいですね。
と言うかもっと私にお金と時間があれば・・・

まさとさんの書込みを見てAT限定なら右足接地でも適正試験に通る可能性があるのを知って、私も側車付限定を解除してもらうために試験場に行って見ようと思っています。
最近、ピアジオMP3を予約したので、入手したら重いバイクの取り回しも練習出来るので、理論と実技の武装をしてみます。

それにしても最近のオヤジ達は熱いですねぇ。
私も44歳。立派なオヤジです(人間としては立派ではないが・・・)。

res.27
Re27:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 09:57
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 3月31日(土)11時19分32秒

こんにちわKazさん

AT限定の場合は右足をついても大丈夫ですよ。ただし、適正相談と自動車学校の場合は見解が異なるケースがあると思います。
■自動車学校側の見解
 検定時の設置する足は左右どちらでも減点対象にならない。フットブレーキ操作がないので制動時などの時も減点対象にはならないので右足でもOK
■公安員委員会 適正相談の見解
 日本社会の場合は左側通行の観点から自動二輪は左側に停車するので右足をだして停車した場合の安全確保が出来ないためにNG

とにかく、適正相談に行くことは大切だと思います。自分は北海道に在住です。北海道は交通事故が全国レベルでほとんど一番状態です。したがって適正相談する際にも相当難色を示すんです。僕も今年の1月に適正相談に行った際に『何故そんなに大型自動二輪免許が取りたいの?』と言われました。まぁ答えは単純ですよね。『乗りたいから…』
 一応、自分の場合はこのサイトより『身上書』をいただいて、自分なりにアレンジして持って行きました。想定される問題点などをとりまとめました。
http://www.jdra.jp/licence.html
 意外とこの『身上書』は効果があると思います。Kazさんも側車付き限定が解除されることを願っています。頑張ってくださいね。ちなみに私も今年の12月で44歳です。実はこの年代あたりが一番熱いんじゃないですかね?

res.28
Re28:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 09:59
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:管理人:東谷
投稿日:2007年 4月 1日(日)13時42分35秒

感謝

JDRA管理人の東谷です。

モンキーさん、まさとさん、Kazさん。
有意義な意見交換ありがとうございます!
私もみなさんの意見から学ぶコトが本当に多々あります。

みなさんの挑戦は、将来の貴重な情報の積み重ねのログとして、保存しています。
リニューアルに伴い、なんらかの形で公開するつもりです。

これからも、活発な意見交換等お願いします!!

res.29
Re29:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 10:00
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 4月 2日(月)21時45分6秒

教習11時限目

 今日は1コースと2コースを走行しました。全てのコースは完璧に覚えたのに何故か、コースを間違えます。一本橋とスラロームがセットで、S字とクランクがセットです。1コース2コースともにS字・クランクからなのに一本橋へ吸い寄せられるように行ってしまいます。はぁ〜苦手な一本橋に神経が集中しているのか? とにかく落ち着かなくていけませんね… 10日の検定までに技能教習が1時間しかありません。 9日のあと一回乗って検定となる見込みのため、勘が鈍らないように6日に補修を行うこととしました。それにしても検定が近くなると緊張感が高まりますね… それと発着点から開始の際にバックミラーの調整を忘れるのも注意しないと駄目ですね…
 実は今回の教習を始めるにあたって自分に気合とご褒美にグローブを買いました。まだ時間数にして10時間程度ですが手になじんできました。最初は手になじまないためにウィンカーを点灯させる際に間違ったりで大変でしたが… 最近は大切なアイテムになりました。検定で合格したらヘルメットを買おうと思います。自前のグローブとヘルメットで大型二輪に挑戦します。では次の教習は4日です。また報告します。

res.30
Re30:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 10:04
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 4月 4日(水)22時15分24秒

教習12時限目+学科教習

 今日の12時限目はミシュレーターによる危険予測とディスカッションでした。モニター上にありとあらゆるケースの自体が発生します。人が飛び出す。わき道から車が飛び出す。急カーブにおいて駐車してる車… ミシュレーターの中での想定ですから実社会においてはあり得ないのですが… 『想定する…』と言う意味ではそれなりに意味深いものがあります。後は学科教習において二輪による事故事例等についての話しがされました。教官は『ここは自動車学校だからこの程度の走りです。実際に公道に出たらここで学んだものよりも事故に遭わない為の運転をしないと駄目です。特にキープレフトは車を割り込ませる要素があるから車線上の中心よりを走ったほうがいいですよ』など… 説得力のある説明でした。
 また、一本橋の話を余談でした際に『時間を気にしないで落ちないで渡りきることだけ考えてください。』また、過去に女性警察官で白バイ隊に入りたいので大型免許を取得したいと言う女性がいたそうです。やはり一本橋が不得意らしく相当苦慮したようです。今は立派に札幌で白バイ隊で現職らしいです。白バイ隊の技能訓練でその女性は一本橋を10分前後で渡るそうです。教官いわく『訓練の賜物であり、白バイ隊の人間は練習の鬼だよ』と言ってました。免許を取得するための検定であって実際には公道で安全に事故に逢わない運転をすればいいからと言われて、自分自身も落ちない程度に時間を気にしないで渡ろうと思います。 次回は6日金曜日に12時限目の補習を行います。ではまた、報告します。

res.31
Re31:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 10:05
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 4月 7日(土)00時10分46秒

教習12時限目【補習】

 いよいよ来週の火曜日が検定となります。検定前に基本的には来週の月曜日だけとなるので今日は特別に補習を入れてもらいました。一通りコースを走ってと言う予定で行いました。今日から鬼門の一本橋に最新兵器が登場しました。何かと言うと一本橋に時間を自動計測するセンサーがついて、渡りきったところで電光表示板に時間が表示される仕組みです。
 渡る前に教官から言われて、なななんとまたもや落下しました。いやいや最新兵器に惑わされてしったようです。二回目以降は問題なく時間的にも十分に通過することができました。あと一時間乗っていよいよ、検定です。普通自動二輪はまだまだ通過点ですから、なんとか火曜日合格できればと思います。 ではまた来週、報告します。

res.32
Re32:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 10:07
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 4月 9日(月)14時09分13秒

教習13時限目

 今日の午前中に最後の13時限目を行いました。一通りコースを走って、一本橋を集中的に行うこととしました。それほど問題にしていなかったのですが今日になって落下の連続です。何ででしょうか?不思議なものです。落ちる時って最初から何となくわかるもんですね… まぁともあれ明日は検定を受けます。普通自動二輪に合格しないことには次に進めませんからねぇ! まぁ秘策としては時間を気にしないで落下させないように行うつもりです。では明日結果報告します。

res.33
Re33:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 10:10
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 4月10日(火)21時47分41秒

卒業検定

 こんばんわ 無事、普通自動二輪卒業検定に合格しました。 全体的にはうまくいったように思いますが、やはり一本橋で体勢がゆれて落下寸前でした。『落ちるよりは、通過と思い、一気にアクセルを開いて…』
 通過タイムは教えてくれませんでしたが6秒台前半だと思います。とにかく合格できてよかったです。
 実は色んな不安が山積していました。特に教習中の転倒には敏感になりました。右側への転倒は問題ないのですが左側への転倒は致命傷ですから、気になってもいました。転倒事故に絡めて退学させられるのでは? そして一番は『自分が免許を取れるのだろうか?』と言う極めて単純な悩みでした。それとこのサイトに威勢良く書き込みを始めたのですが検定が近づくにつれて駄目だった時の事を何と書けばいいのか? 教習が始まって今日まで不安で不安で仕方ありませんでした。幾度となく、みんなに励まされて不安に打ち勝つことが出来ました。この場を借りてみなさんにお礼を申し上げます。『ありがとうございます。』
 金曜日に免許証を手にします。そしていよいよ今週の土曜日からは大型自動二輪に挑戦します。
 昨年の暮れにこのサイトに出会い… 免許取得を決めてからアッと言う間に今日まできました。『取れますよ…』の言葉に勇気をもらって頑張ったつもりです。今は本当に取れたんだって気持ちで一杯です。では今週の土曜日からは『大型自動二輪編』に突入します。また報告します。

res.34
Re34:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 10:12
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:管理人:東谷
投稿日:2007年 4月11日(水)08時46分2秒

Re:卒業検定

まさとさん。

JDRA管理人の東谷です。

合格おめでとうございます!!
不安を乗り越え、前に進めたこと、本当に素晴らしいと思います。
大型自動二輪も頑張ってください。

脅すわけではありませんが、
大型って、思っている以上にデカイですよw
これからも焦らず進んでください。
応援しています!

res.35
Re35:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 10:13
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 4月11日(水)23時09分30秒

東谷さま…

 ありがとうございます。大型って本当に大きいですよね…
けど物理的に大きいだけです… 免許を取れないと思っていたときは法律の壁の大きさや、一般の人の理解の壁の大きさに躊躇してよりはましです。 挑戦しようにも挑戦出来ない壁よりは十分に今は満たされています。頑張れますよぉ〜
 ともあれこのサイトによって発奮することが出来たのですから感謝しています。これからも頑張ります。まだまだ皆さんのアドバイスなどいただきたいと思いますのでよろしくお願いします。

res.36
Re36:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 10:14
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 4月14日(土)00時15分34秒

免許証

 ついに今日、免許証を手にしました。自己満足ですが感無量です。免許証にとりあえずは今段階で『普自二』の文字が誇らしげに載っています。この三文字は自分にとって届きそうで届かなかった夢の三文字です。
 まぁ不満を言えば免許の条件に…
(1)AT車に限る
(2)二輪車は義足
(3)原付車は義足
と記載されています。欠格条項がなくなった現在も二輪や原付の場合に義足と明記されます。常識的に考えて義足を装着しないで二輪に乗ることなどないのに…  それに自分にとっては義足ではなくて体の一部です。障害者にとって装具は体の一部です。何かにつけ義足と明記されなくてもいいような気がします。とりあえずは大型を取得後、条件の書換えに挑戦します。今は適正相談で許された範囲で免許取得に努力します。
 明日は大型二輪の入校日です。また、明日から初心に帰って教習に励みます。

res.37
Re37:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 10:15
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 4月15日(日)19時02分31秒

入校申込!

 入校申込をセット料金であろうとするんですね… それに大型も普通同様に公安委員会の許可を取ってからの教習となるようです。したがって公安委員会の許可待ちです。と言う事で許可が出た時点でまた報告します。

res.38
Re38:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 10:16
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:管理人:東谷
投稿日:2007年 4月15日(日)19時13分3秒

Re:入校申込!

まさとさん。

粘り強く、焦らず頑張ってくださいね!

res.39
Re39:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 10:17
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 4月15日(日)20時35分47秒

卒検合格記念!

東谷さん ありがとうございます。
ここまできたら焦りませんよ。この程度で焦るようでは公道に出れませんよ!
まだバイクは購入していませんが、薄手のグローブとAGVのヘルメットを記念って言うか自分への褒美に買いました。

res.40
Re40:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 10:18
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:モンキー
投稿日:2007年 4月16日(月)16時34分53秒

合格おめでとう!!

まさとさん

とうとうこの日が来ましたね。
まさとさんの熱い意思と頑張った結果ですね。
これから大型取得までの教習で熱い男を見せて下さい。

応援しながら私自身も頑張って筋トレに励みます。

ついでなので私からの報告です。
無い筋肉や神経を鍛える事はやはり無理のようですが、ある筋肉がびっくりするくらいの勢いで大きく力強くなっている事に最近気が付きました。
まだまだ動かない部位の変わりにその部分を動かすような状態にはなりませんが、頑張って行こうと思います。
追伸・肋骨を折ってしまいましたのでちょっと休憩しないといけませんが、おもりをつけた生活は休まないで続けようと思います。

res.41
Re41:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 10:21
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:内田
投稿日:2007年 4月17日(火)00時37分33秒

義足の条件

>それに自分にとっては義足ではなくて体の一部です。障害者にとって装具は体の一部です。何かにつけ義足と明記されなくてもいいような気がします。

そうですね(笑)私の免許にも「義足」の二文字はあります。
実際、バイクは無論、車でも義足を着用していないと、何かあった時に支えられませんからね!

でも、そう問題視する必要は無いでしょう。
視力が悪い人に「眼鏡等」と条件が付くのと一緒の部類だと思います。

私が中型「今の普通二輪」を取った時は、法に欠格事項として「下肢を切断した者」とあり、義足であれば即二輪免許は取り消すと言った時代でしたから(汗)

今思えば、あの時体操していて良かったな〜と思います(笑)
体操の技で審査官をビックリさせて例外扱いで免許失効せずに済みましたから(笑)

昔は「義足」と聞いただけで、モロ障害者!扱いでしたからね!
そういった固定観念がありました。

でも、障害者スポーツの発展等により、義足のイメージも相当変わったと思います。今は下腿切断なら10秒、大腿でも15秒が100mの世界記録ですから(笑)

10秒台なんて、普通の健常者は無論、陸上やっている選手でも国体クラスでないと出せませんよ(笑)

その陰には、義足そのものの発展もあります。
私がパラに出た時は、普通のステンレスパイプの義足でしたが、その時のパラで世界記録を出した人が、フレックスフットでした。

その写真を撮りまくって、帰国し、アメリカからフレックスフットを取り寄せて私が日本で初めて装着しました。
当時300万もする代物で、無料で装着して貰える変わりに、毎週日曜に義足の耐久性の実験材料になってました。

走るのは勿論、床で2回宙返りや鉄棒で3回宙返りして壊れないか?等、当時は無茶苦茶していましたね(笑)
お陰で今、身体の節々が痛くて(滝汗)
若い頃に痛めた骨格が、今頃悲鳴をあげています。
適度な運動は良いですが、体操競技は身体を壊す元ですよ(マジ笑)

res.42
Re42:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 10:22
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:キャサリン
投稿日:2007年 4月18日(水)18時52分2秒

よかった

まさとさん、合格おめでとうざいます。

よかった、ほんとによかった。。。(嬉し泣き)

res.43
Re43:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 10:23
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 4月18日(水)21時59分19秒

お久しぶり! キャサリンさん

 キャサリンさん、ありがとうございます。 何とか関門の一つ目をクリアーしました。本日、自動車学校とコンタクトを取り、明日から大型自動二輪の教習も開始できることになりました。また、初心にかえって頑張ります。また、ドタバタ教習の開始になります。その都度、報告していきたいとおもいます。

res.44
Re44:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 10:24
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 4月18日(水)22時20分1秒

内田さん… こんばんわ

 こんばんわ内田さん!
 内田さんの言うとおり、条件として付いてしまうのは当然ですよね! こんな事を書くと批判の標的になるかもしれませんがきっと、世界の先進国で免許に関して細かい条件を付記するのは『日本国』だけだと思います。無責任な言い方ですが乗れれば後は自己責任として各自が責任を持って免許が取得できればいいと思います。
 大型自動二輪の免許取得後は必ず、条件の書き換えをする為の行動に出る考えです。まぁ行政を動かそうと考えているので相当の覚悟は必要ですが。実際には今年の1月に行動を起したんです。その時点の免許の条件は『AT車に限る 義足』でした。ところが適正相談で口論の結果、『AT車に限る 原付車は義足』とさらに克明に訂正されてしまいました。さらに今回の普通自動二輪免許取得で『AT車に限る 原付車は義足 二輪車は義足』とされてしまいました。
 まぁ『義足』に拘っているのではありません。これだけ進んだ社会なのに差別的な文言が使用されていることに少しだけ憤りを感じてるんです。行政は障害者に対して平等に社会進出するための仕組みを作らなければいけません。だから少しでも行動しないとと思うんです。 はぁ〜またまた濃い話になりましたね… ではまたまた!

res.45
Re45:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 10:25
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 4月19日(木)22時28分6秒

大型自動二輪1時限目

 いよいよ今日から教習が始まりました。東谷さんに大型は大きいと言われていましたが、少し自分的には侮っていました。『それほどでもないだろう〜』と思いつつも実際に乗ってみると大きいですね… 足の付け根が痙攣しそうでした。アクセルも敏感と言うかレスポンスが違って、強力な力です。最初の走り出しでその力強さに驚きました。今日はコース外周と左右回って、その後は鬼門の一本橋でした。普通自動二輪で7秒以上! 大型は10秒以上です。何故でしょうか?9秒7がいきなり最初から続けて2本出たんです。3本目には11秒2です。普通自動二輪では出なかったタイムがでました。自分の考えでは車体が重たくなる分、不安定だと思っていたのが勘違いのようでした。車体が重たい分、安定感が増したような気がしました。普通自動二輪はHONDAシルバーウィング400で大型はスズキスカイウェーブ650です。パワーだけでなくて自分としては運転しやすいのは大型の車両だと思いました。実際に乗る前の思い込みと乗って得た感覚は全く別のものでした。
 大きなパワーと車重は相関関係があるんだなぁ〜と思いました。それと今日は初めて波状路を走りました。初めての間隔とは言え、ブレーキとアクセルワークが以外に難しいんですね… また皆さんのアドバイスをもらわないと…
 明日も一本橋と波状路です。明日も頑張ります。ではまた報告します。

res.46
Re46:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 10:27
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:内田
投稿日:2007年 4月20日(金)18時47分23秒

(無題)

>大型はスズキスカイウェーブ650です。

スカブー650は、私の乗っていたスクーターですが、取り回ししんどく無いですか(汗)
特にバックはギアがからんだままでのバックなので、私の購入したバイクショップの店長が、ハーレーのクラシック並みに重いな!と言っていましたよ(笑)

以前、バイク雑誌のオーナーズミーティングでも、「これはバックギアが必要だな!」と皆さん言われていました(汗)

高速に乗ると本当に魔法の絨毯の様に楽なのですが、いざ止まって取り回しをする時には、死にそうに重かったのを覚えています(滝汗)

スカブー650の取り回しに慣れたら、GL1800クラスにも対応出来ると店長が言われていました。

私は持病の腰痛で降りましたが、くれぐれも取り回しに気をつけて、まさとさん頑張ってください(笑)

res.47
Re47:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 10:27
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 4月21日(土)09時53分48秒

大型自動二輪2時限目

 今日も昨日の一本橋・波状路の復習から始まりました。加えてS字クランクをやりました。
 内田さん、実はスカイウェーブが自分にはあっているような気がします。普通自動二輪のシルバーウィングよりは、はるかに取り回しがいいんです。確かにバックなどは最初の動き出しまでの力は想像以上ですね…
 大型自動二輪の教習って単に排気量があるだけで教習内容は同じものかと思っていましたがぜんぜん違うことに気がつきました。コース外周などでも普通自動二輪の場合は40キロ出すものが大型自動二輪では40キロ以上、出来る限りだしてくださいと言われます。大型はメリハリだからと言われました。また、教習開始前にはウォーミングアップ走行として、体の柔軟とタイヤを温める為に40キロで蛇行運転をさせられます。公道では単に危険走行のような気もします。でも、何故か実践的な教習でもあると思います。教習を通じてだんだん公道に出る真の楽しさがわかるような気がしてきました。実はあまり風を切る感じなどを意識しなかったのですが… 風を切るまで無理ですが風を感じる事が爽快であると思います。では次回の報告は23日の報告になります。

res.48
Re48:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 10:28
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:管理人:東谷
投稿日:2007年 4月21日(土)22時06分50秒

Re:大型自動二輪2時限目

まさとさん。

JDRA管理人の東谷です。

>コース外周などでも普通自動二輪の場合は40キロ出すものが大型自動二輪では40キロ以上、出来る限りだしてくださいと言われます。
>大型はメリハリだからと言われました。

そうなんですよ!
本当に大型はメリハリ運転です。
アクセル捻れるだけ捻って、バシッ!とスムーズにブレーキを決める。
安全確認なんかも、多少オーバーアクション気味でちょうどぐらいなんですよね。
教習が進むにつれ、モンスターを操る楽しさが増してくるのではないでしょうかww

なんだかウラヤマシイです。
頑張ってください!!

res.49
Re49:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 10:30
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 4月23日(月)22時15分23秒

大型自動二輪3時限目

 こんばんわ 今日はスラロームと一本橋だけを集中的に行いました。
(1)スラロームについては基本的にスピードを求めると、体重移動がうまくいかずに外に振り切られてしまいそうになります。かと言ってスピードを抑えるとタイムが出ません。アクセルワークもどうしてもAT車はレスポンスが悪く思ったとおりにいきません。トルクがかかる頃には次のパイロンと接近しすぎて後半はボロボロです。
(2)一本橋はどうしても緊張のせいだとは思いますが落下するケースがあります。大型初日はタイムもそこそこ出たのに今は10秒がギリギリです。12秒台をコンスタントに出したいのですがニーグリップが出来ないぶん、姿勢の安定が難しい感じがします。

 余談ですが普通自動二輪に合格したと思いつつ、ヘルメットを買うかを悩んでいましたがついに買いました。AGVのステルスというタイプです。基本的には日本には輸入されていない製品のためにJIS及びSG規格がないヘルメットです。ってことは道交法上は違反のヘルメットです。自動車学校の指導員いわくそれらしきヘルメットかぶっていれば問題なしとのことでした。ヨーロッパの規格で『スネル』と言う規格らしく知っている人に言わせると日本の安全基準よりもはるかに厳しいテストらしいです。今日は新調のヘルメットで教習を受けました。やはり自分のヘルメットっていいですね… 気分的なものですがやる気が出ます。では次の教習は26日になります。また報告します。

res.50
Re50:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 10:32
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 4月28日(土)00時25分43秒

大型自動二輪4時限目

昨日は第1段階の見極めでした。まだまだ危なげな一本橋でしたが何とか第2段階で進歩してくださいと言うことで第2段階に進める運びになりました。残りあと6時限です。まだまだぎこちない感じですがもう少しです。
 本来は土日は教習をしないつもりでしたが明日だけは特別に2時間連続で教習をします。ではまた報告します。

res.51
Re51:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 10:33
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 4月28日(土)20時18分28秒

大型自動二輪5.6時限目

 今日から2段階です。一通り3回路あるコースを走りました。トータルで何度かトライしたんですが満足の行く走りは一度だけでした。残り4時限でシミュレーターが1時間ありますので実質3時限です。卒業検定は5月8日に決定しました。残りわずかです。頑張って夢の実現に向けて頑張ります。同時にバイクの購入を具体的に考えようと思っています。一番はHONDA FORZAを考えています。次にYAMAHAのT- MAXで… まだどちらにするかを悩んでいる最中です。これからバイク屋さんと相談します。 次の教習は5月1日です。 ではまた報告します。

res.52
Re52:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 10:34
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 5月 1日(火)23時33分41秒

大型自動二輪7・8時限目

 今日は各コースの仕上げと一本橋の特訓、残りの一時間は危険予知のシミュレーションでした。コース全体的には何とかなるのですが鬼門は一本橋です。時間的に10秒ギリギリです。さらには今日は北海道は強風で10メートル以上もあって、風に煽られて落下することもしばしば… まぁ今日の落ちたことは気にしていません。『風にやられた』と思うしかないです。ともあれ残り2時限頑張るしかないです。
 いつもこのサイトに出会えたことを噛み締めています。ではまた報告します。

res.53
Re53:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 10:35
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 5月 4日(金)20時23分5秒

大型自動二輪9時限目

 今日も卒業検定に向けての総仕上げで各コースを走りました。一本橋もそれなりに体裁が整ってきたようです。頭と体が一体になってきた感じです。言い忘れましたが波状路はAT限定の場合では走行が着座姿勢での通過になります。普通は倒立姿勢で足と腕でショックを吸収するんですが、ATの場合は着座姿勢なので体全体でショックをモロに受けることとなります。きっと傍から見ると『ドタバタ』した感じに見えると思います。失敗はしないのですが車体が左右に振られたりで大変です。左右に振られるのをリアブレーキをかけつつアクセルワークで微妙に走破することにまります。

ほんださん… 初めまして! 自分の経験を元に少しだけコメントさせていただきます。
自分はいきなり適正相談に行きました。しかし、やはり個人対公安委員会では自分の意志を伝えたりするのが難しいと思います。同時に改造車の場合はいきなり持ち込みしないと駄目な場合もあります。その時の適正相談の担当によってもまちまちです。
良心的な自動車学校があるならば一度、自動車学校で相談する方法もあると思います。なぜなら自動車学校は必ず受け入れなければいけないと言う決まりがないということです。逆に受入してくれる自動車学校は道交法・車両運送法などの制度を理解したうえで受入してくれるはずです。 いまさらですが自分もいきなり適正相談に行くよりは自動車学校に一旦、相談してからの方がよかったのではと思います。
 何はともあれ最近の適正相談は基本的に『免許を取得するためには…』と言う感じに前向きに制度が変えられつつありますのでどちらでも自分が納得できる方法で頑張ってください。健闘を祈ります。

res.54
Re54:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 10:36
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 5月 7日(月)22時22分6秒

大型自動二輪10時限目

 今日は大型自動二輪の最後の教習でした。各コースを一通り走りました。無難に何とか終わりました。自動車学校に通いだして約2ヶ月間、普通自動二輪から始まってやっと大型自動二輪の卒業検定まできました。長いようで短い… ありきたりな文面ですがこの2ヶ月間を楽しみました。不安と期待とが交錯する中、特に不安が常にありました。転倒は教習継続を危うくする。そう思うとスラロームやS字などで義足側への体重移動が出来ない。学校は技術を学ぶ場でもあり転倒する中で転倒しないことも学ぶ一つだとは思いましたが、どうしても転倒することには拘りをもってしまったようです。
 毎日、教習が終わると教習の内容に安堵する前に『無事に事故無く終わった…』と言うのが正直な感想でした。不安がよぎるとこのサイトを覗いて何かを得て、その中で自分を奮起させました。いよいよ明日は卒業検定です。ここまできたら楽しむことにします。 では明日、結果報告します。

res.55
Re55:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 10:37
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 5月 8日(火)23時35分32秒

大型自動二輪合格!

 まずはみなさん、ありがとうございます。本当にありがとうございます。
今日は検定前に指導教官から『何番目に走りますか?一番と三番ありますが?』との言葉に『一番でお願いします。』と言いました。待っている間に緊張してはまずいと思いましたので… コースも普通自動二輪と同じコースで大型自動二輪の場合は波状路が加わるだけです。まぁ案の定です。一本橋に乗った途端に安定性がなくガタガタで… 普通自動二輪同様に時間を優先するのではなく落下を阻止すべく、速めに切り抜けました。後は無難に何とかこなしました。
 さて、今回の免許取得の計画は昨年の暮れに思いついて概ね約五ヶ月間、公安委員会に行って適正相談を行って、許可が出ていざ自動車学校に行けば、真冬で教習は行っていない。
当初は4月から教習を開始する予定が暖冬のおかげで3月から入校を認められました。3月8日から丁度、2ヶ月間! 無事、合格できました。 そもそもはこのサイトを見て、自分でも可能なのかと思いつつ掲示板に問い合わせを行い! 『多分に大丈夫』との言葉で立ち上がりました。特に私の住む北海道は交通事故も多く、交通社会においてはきっと他の地域と比べてやや閉鎖的な土地柄だと思います。雪国ゆえに自動車に関しては閉鎖的でないにしろ二輪については事故防止の観点からも閉鎖的であると言わざるをえません。自分の障害のケースや免許取得のプロセスは役に立たないかもしれません。もっと過酷な条件で免許を取得している人や取得をしようと励んでいる人います。みんなが自分なりのライフスタイルをバイクによって演出したいと考えている人はいつでも免許が取れるようになればと思いました。だから自分も免許を取ってみたいとの思いました。自分がとれば取りたい人に何かを伝えられるとも思いました。 まぁあまり気の利いたことは言えませんが事実は伝えられます。免許の交付は明日の9日になります。明日は免許を掲載(個人情報に触れる部分はぼかします)したいと思います。
 早速、バイクショップにて希望のバイクを2台調べてもらいました。YAMAHA T-MAXとGILERA NEXUS500SPに絞って店員さんと話をしました。第一希望はGILERAでしたが、『故障がおおいので勧められない』『部品交換の場合は数ヶ月かかる場合のよくある』とのことです。まだ決めていませんがT-MAXに傾きつつあります。今週中には結論を出したいと思います。ではでは取り合えず報告まで。本当にありがとうございます。

res.56
Re56:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 10:38
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:管理人:東谷
投稿日:2007年 5月 9日(水)00時18分24秒

Re:大型自動二輪合格!

まさとさん。

JDRA管理人の東谷です。

おめでとうございます!!
貴重な体験を伝えていただいたことは、
後に続く人たちの大きな励みに必ずなります。
本当にありがとうございました!

暑さ、寒さ、風の匂い、五感で感じる全て。
これらをバイクで感じ、互いに走り続けましょう。

ようこそ、コチラ側へ!!
良い走りを!

res.57
Re57:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 10:39
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 5月 9日(水)00時47分57秒

東谷さん…

 ありがとうございます。沢山の勇気をこのサイトを通じてもらったんですよ!
何にも変え難い勇気を貰えたから出来たと思っています。何気なくネットで出会えたこのサイトによって諦めていたものをつかみ取れました。本当にありがとうございます。
 でもこれからが一番大切だと思っています。絶対に転倒できない! 絶対に事故に遭遇してはならない! 肝に銘じて公道に近々、デビューします! 障害者ゆえに安全に徹していると言われないと社会的な認知が遅れますよね!

res.58
Re58:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 10:41
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 5月 9日(水)22時54分50秒

免許証交付!

 ついに免許証の交付を受けました。中央下部に『大自ニ』の三文字、自分にとっては金字塔です。さてさて、この免許証は不思議な条件になりました。もらって何も異議を唱えなかったのでこのまま使用します。奇跡か何なのか?平成19年4月11日に普通自動二輪の免許を交付されたその時点では条件が『AT車に限る 原付車は義足 二輪車は義足』でありました。なのに今回の大型自動二輪の条件は免許証記載の通り、免許証上は義足の文字がありません。勿論、備考欄記載のとおりと最後に記載されていますが免許証裏面の備考欄には普通自動二輪取得 平成19年4月11日とだけ記載されています。つまり、免許証だけを見れば障害者ではなく、単純にAT限定の免許を取得しただけになります。
 当初は義足と言う文字を省くために適正相談で格闘しましたが… こんな形で義足と言う文字がなくなるなんて… 自分としては奇跡と言うほかありません! 免許センターでのミスもあると思うのですが… ミスも公に出てしまえばミスが当たり前になりますからねぇ

res.59
Re59:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 10:43
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:内田
投稿日:2007年 5月11日(金)21時57分12秒

まさとさんへ

>第一希望はGILERAでしたが、『故障がおおいので勧められない』『部品交換の場合は数ヶ月かかる場合のよくある』とのことです。

ジレラは正直辞めた方が良いと私も思います。
と言うのは私はジレラランナーに乗っていますが、
第一にガソリンタンクが何とプラ製であること。これで一度経年劣化でタンクにヒビが入ってガソリン、ダダ漏れ(超汗)仕事を終えてバイクの所に行くと何やらバイクの下に水溜まり?と思ったらガソリンです(超怖)
誰かがタバコでも捨てていたら引火、爆発する所でした。
第二にエンジンのマウントのボルトが緩んでエンジンがもう少しで落ちる所でした(汗)ブレーキをかけると車体が左右に揺れるのでバイク屋さんに見てもらうこと2週間!バイク屋もまさか、エンジンマウントのボルトが緩んでいるとは気づかず、ブレーキ系を調べても異常なし。2週間後にふとカバーを全て外した車体を見ながらタバコを吸っていると、エンジンマウントのボルトのワッシャーが振動しているのを偶然見つけた様です。
第三に、これはランナーに限ってでしょうが、バックミラーのミラー部分が走行中に突然落ちます。
この現象は全国で起きており、後にクレーム扱いになりましたが、クレームになるまで3回も定価8000円のミラーを買わされる羽目に遭いました。
第四に、成川商会は部品を発注すると地方ならば、部品代とは別に東京からその地方までの送料を取ります。大きな部品だと下手をすればパーツ代より送料が高いなんて事も起こります。
第五にパーツ供給が生産中止後、すぐに終わってしまう場合があります。私のランナーは2ストですが、既に取れない部品もあります。
仕方なくオークション等で中古の部品探しに奮闘しています。

ランナー(特に2スト)は国産250等相手にならない程、早いですが、ちょっと長距離となると、気が引けます。
今、片道30kmの通勤に使っていますが、今までに3度程、帰宅不能でバイク屋に引き上げてもらいました。
あの加速は痺れますが、街乗り限定車で、しかも都会専用車と言った所でしょうか(滝汗)

ランナー程では無いか?も知れませんが希少な分、バイク屋さんの言われている様にパーツ供給も遅いし、それより国産のみを扱うバイク屋さんだと、ハナから見てもらえない場合も十分考えられます。
私が、職場の駐輪場でガソリン、ダダ漏れになった際も、近くのバイク屋を呼びましたがお手上げ状態で、30km離れた買ったお店の人に来てもらいましたから!

外車特有の難儀する事を覚悟の上なら良いですが、相当の覚悟が乗る上で必要だと思いますよ(超汗)

res.60
Re60:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 10:43
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 5月12日(土)00時30分19秒

お久しぶりです内田さん!

 助言、ありがとうございます。とりえあずはTMAXにします。将来的にセカンドバイクとして検討するとして、まずは国産でいきます。店の店員さんもランナーだそうです。内田さんと同じことを言ってました。まずは安心感を求めてTMAXにします。

res.61
Re61:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 10:45
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:キャサリン
投稿日:2007年 5月15日(火)08時06分37秒

免許証交付

まさとさん!!おめでとうございます。(歓喜)
の一言です。。

res.62
Re62:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 10:46
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 5月15日(火)22時39分14秒

こんばんわ

 キャサリンさん… お久しぶりです。
無事に免許取れましたよ! 今はYAMAHA TMAX購入に向けて着々とやってます。早くバイクに乗らないとなぁ〜と思いつつ毎日が楽しみであり…自動車学校に行かなくなって少し気が抜けた感じと悲喜交々です… とにかくこのサイトに出会って、いろんな人に励まされて免許取れたことに心から感謝しています。

res.63
Re63:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 10:46
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 5月21日(月)22時48分50秒

愛車注文!

 こんばんわ 本日、バイクを注文してきました。やはり色々と考えた結果、YAMAHAのTMAXにしました。 GILERAも考えましたが実用的なのはとか? 内田さんからも助言をいただいたことも考慮の結果です。なお、現在、YAMAHAのスクーターはマジェスティとTMAXがリコール中で出荷停止中だそうです。納車については今月下旬から6月になる予定です。
 ちなみにマジェスティはエンジンそのものを載せかえるそうです。TMAXは燃料バルブの交換を行うそうです。
 まぁTMAXは走行性能はいいのですが足着きが悪いのですが… 自分が身長172cmでギリギリ両足が本来なら着く感じです。しかし、左足が義足では容易にはつくことが出来ません。当面は乗るだけ乗ってみて危険と感じられる場合はローダウンシートなど試そうと思います。ではまた納車が済みましたら報告します。

res.64
Re64:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 10:47
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:管理人:東谷
投稿日:2007年 5月24日(木)23時07分8秒

Re:愛車注文!

まさとさん。

JDRA管理人の東谷です。

T-MAXですか!
いよいよですね♪

納車されるまでのドキドキ、ワクワク。
堪能してくださいw

res.65
Re65:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 10:49
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 5月29日(火)21時59分59秒

納車完了!

納車完了しました。ブラックのボディにブラックとレッドのコンビのシート!
バイク屋さんで色々、説明を聞いて早速、夢の公道デビューしました。自動車学校ではスカイウェーブ650で教習していましたが… TMAXはまた、別物のバイクですね!正直、出足はスカイウェーブいいと判断しますが、走行中の操作性は全く違います。アグレッシブな運転はしませんが、三車線の道路で進路変更をしましたが操作性能はTMAXが噂どおりのいい反応をしてくれました。
 東谷さんの言っていた『風』って少し理解できました… 北海道はまだ寒く… 特に夕方以降は重装備での運転が必須となります。それでも教習所では味わえない体感をしました。
堪能どころでありませんよ… なんと言って表現すれば良いのか? そもそもバイクは自分以外の人が乗るものと決め付けていたために… 加速感やカーブを曲がる時のバイクと体の一体感が何ともいえないものでした。
 本当に免許取得を思いつき今日まで約6ヶ月間かかって乗った甲斐が十分にあります。みんなに励まされ『多分に大丈夫ですよ』の言葉に奮起できたこと… 本当にありがとうございます。

res.66
Re66:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 10:50
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:管理人:東谷
投稿日:2007年 5月30日(水)19時53分25秒

Re:納車完了!

まさとさん。

JDRA管理人の東谷です。

納車完了ですか。
よかったです!!

バイクの楽しみは本当にこれからですよね♪
色々な景色、季節を走り続けてください。

res.67
Re67:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 10:51
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 5月30日(水)22時26分2秒

うっかりトラブル2件!

 はぁ〜 昨日から今日にかけて2件のうっかりトラブルです。
@給油後、タンクのキャップが閉まらない事件! セルフスタンドで自分で給油後、タンクのキャップがどうしても出来ない! 約3分程度! 汗だくで格闘の末、無事、閉まりました。
Aエンジンがかからない事件! イグニッションをONにしてブレーキを握ってセルボタンON! 普通はこれでエンジンがかかるのですが? TMAXは無言! やや格闘の末、エンジン停止時にキルボタンを使ってエンジンをOFFにしてボタンをそのままにしていたためにエンジンがかかりませんでした。
ともあれ、焦りとうっかりがもたらしたものです。はぁこれからも珍道中が続きそうです。

res.68
Re68:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 10:52
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 6月 5日(火)12時19分16秒

アクシデント!

 今週、日曜日にバイクを押して移動する際に義足から鈍い音が… 膝関節がやられたと思ったが少し歩き難い状態ではあったが少し我慢をしてしました。たまたま昨日から明日までは東京に出張という事もありました。昨日は少し歩いたのが原因かもしれませんが日曜日に比べて相当、膝関節が左右に振れるようになりました。
 このままでは明日まで持たないと思い… この東京で早速、朝から義足の修理を依頼すべく装具屋さんを探して先ほど、修理をしてきました。原因は膝関節ではなく大腿部と膝関節の接合部分の劣化による亀裂でした。装具士いわく、もう少しで折れていたとのことです。亀裂部分をカーボンファイバーで補強してもらって当分は使用に耐えるそうです。
 まぁこの東京に来て非常に危機的な状態でしたが何とかアクシデントを乗り越えることができました。はぁ〜今回のことで学んだのは、やはり義足側には非常に大きな力がバイクのバランス次第でかかるということです。劣化ではあるにせよバイクの移動によって大きな力が加わってなったというのも事実です。次回製作する義足は少し補強してもらうことにします。ではまた…

res.69
Re69:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 10:53
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 6月 9日(土)22時41分57秒

ソロツーリング決行!

 明日は往復140キロのツーリングに行こうと思っています。既に納車から通勤などで400キロくらい走りましたが、明日は自分なりには長距離を走る予定です。
 札幌から北へ海岸線を北上します。田舎道ではありますが北海道の道って一般国道でも道幅は広いし、バイクも車もそもそもが猛スピードですから… 予定では140キロを3時間かけて走ります。東谷さんに言われたとおり『風と景色』を堪能します。
 それにしても街乗りで少し感動しているのが、車と違ってやはりバイクは敏感に反応するってことですね… 車線変更などでも少しのアクセルワークで敏感に反応するのが気持ちいいです。車にも原付バイクにもないレスポンスに感動です。まぁ〜そもそもスピードマニアではないので無理な運転はしないとおもいますが… ではまた明日ツーリングの報告をします。

res.70
Re70:左足膝関節からの下肢切断 2007/08/15 (Wed) 10:54
東谷  admin
大阪の男性
url
以下、JDRA掲示板からの転載です。


投稿者:まさと
投稿日:2007年 6月10日(日)11時30分5秒

ツーリング完了!

 予定通りAM8に家を出て、行きは海岸線を北上しました。折り返し地点で一服!約60キロを休憩無しで走り続けての一服は何とも言えません! 丁度今回折り返し地点に選んだ場所は若い頃(20代前半)によく車で行った場所です。思い返してみると3年ぶりでした。
 30分ほど休憩の後、帰路につくことにしました。帰りは海岸線を避けて峠を南下しました。海岸線は断崖をくり抜いたような地形のためにトンネルが連続します。今日の服装はTシャツにライダージャケットでしたがトンネル通過のたびに寒さで体が悴みます。帰りはカーブの連続ではありますがトンネルの少ないコースを選択しました。当初の予定3時間で140キロでしたが、結果として3時間160キロの旅程でした。
 愛車のTMAXを折り返し地点で写しました。なかなか良き相棒にありそうです。



《 返信フォーム》

なまえ
住所
性別
メールアドレス
サイトのURL (任意)
投稿タイトル
メッセージ
パスワード


p.ink