・選択したスレッドを表示しています。返信は下↓のフォームからどうぞ。
|
|
●
No.3
|
乗ってみました
|
2007/08/16 (Thu) 23:13
|
|
|
|
第一腰椎脱臼骨折、2種3級の手帳、自己導尿、自己摘便、コロネル錠服用、へそから下の感覚なしの体で、2輪、3輪に乗ってみました。 ジャイロup 地上1mを宙に浮いた感じで移動します。バンクも同じで異様な乗り心地でした。2週間程度で元の感覚にもどりました。SFの世界でした。 Z50J改70 チェンジペダルの位置を変えました(左足首の障害のため)。ホイールベースが短い、タイヤ径が小さいため車両の中心に座らないとうまく乗れません。乗った状態でシート上を移動できないため、少し走ってから移動しました。思ったよりずいぶん前のほうが車両の中心のようです。
退院後すぐ乗り始めて4年ぐらいになりますが、体のほうがだいぶなれてきているように思います。腰の感覚が無いため、事故前のようにはいきませんが一般の流れに乗って走るぶんには問題ないと思えます。
|
|
●
res.1
|
Re1:乗ってみました
|
2007/08/18 (Sat) 19:24
|
|
|
JDRA_東谷
admin
|
大阪の男性
|
|
|
NTさん、どうもです。
> 地上1mを宙に浮いた感じで移動します。
その感覚、なんとなく分かりますw 東谷も初めてトライクに乗った時、そのような感じでした。
NTさんだけの感覚等、これからもイロイロ教えてください!
|
|
●
res.2
|
Re2:乗ってみました
|
2007/08/19 (Sun) 20:00
|
|
|
|
おばんでございます。 空飛ぶ絨毯に乗っているようでした。レカロとフルハーネスが欲しかったですね。 今、電動ベッド(回転ではない)に寝ている方の家族や友人に、こんなことをやっている者も、いると知っていただければと思い書き込みました。
|
|
●
res.3
|
Re3:乗ってみました
|
2007/08/20 (Mon) 21:25
|
|
|
JDRA_東谷
admin
|
大阪の男性
|
|
|
しかし、慣れって怖いモンですw 今では私も含め、ふつーにバイク復帰してますからねww
互いに安全運転で行きましょう!!
|
|
●
res.4
|
Re4:乗ってみました
|
2007/08/22 (Wed) 10:00
|
|
|
|
そのとうりですね。 最初は少し大変ですが、体のほうで自動的に調整してくれるようです。 危険な運転ができない体になっていますw
(w)使ってみました。たぶん(笑)の意味だと思いますが。
|
|
●
res.5
|
Re5:乗ってみました
|
2007/09/05 (Wed) 13:54
|
|
|
|
スレ違いだと思いますが、セキソンのリハビリについて。 両親、兄弟に泣かれた方、無年金で自損の方の参考になればと思います。回復期リハビリ病棟で受けたものであり、私個人が作ったリハビリ内容ではありません。 治療費は健康保険を使いました。その他医療費補助があると思いますので安心してリハビリしてください。 使用した機材。電動ベッド、車椅子、平行棒、ブレーキ付歩行器 ロフストランドクラッチ、すべて病院のものを使いました。退院時に新品のロフストランドクラッチ(1万円程度)を1対、自費購入しました。今はほとんど使っていません。 リハ内容は、PTによる、マッサージ、ストレッチ、車椅子に座っている訓練、平行棒での立位訓練、歩行器による歩行訓練、クラッチでの歩行訓練、バランス訓練です。
病院でのリハ時間は20分から30分でした。最初の頃はこの短い時間でも苦痛でした。ご家族の中には、長時間のリハビリを要求する方もいますが「無理」です。退院間際に40分程度の自主トレを1日に2回できるようになりました。それ以外はベッドで寝ているかゲームボーイ、「ラジコン技術」を読んでいました。まじめな看護士に注意されました。さっぱりリハしない患者より重症、重体の患者のためにベッドを使いたいと思ったのだと思います。本人はレッドゾーン近くなのですが、なんでもない人から見ると「たるんでいる」ように見えたと思います。
5ヶ月で退院して、600km離れた自宅の近くの労災病院に転院しました。在宅リハ、コロネル錠、ケイセイや幻視痛のとりかたを指導されました。家にはトイレ以外、手すりはありません。バリアフリーもしませんでしたし、庭には妻がレンガでバリアを一杯作ってくれました。
受傷から1年半ぐらいは、たって歩くのがやっとでしたので、余った時間で手動装置での運転訓練、トイレ訓練、UPの操縦訓練をしました。3年経ってようやく日常生活に困らなくなりました。
麻痺した体で動くことは非常に疲れます。なんでもない人には解らないと思います。吉岡さんの動画を「うそ」と思った方は「麻痺」がわからない人だと思います。東谷さんがブログで、後始末の後「ヘロヘロ」になると書いています。
車椅子を選ぶ。歩くのを選ぶ。どちらも重い後遺症が残ります。 日本の医療は遅れている。そんなことはありません。立って歩くリハもあります。 日本の福祉は最低だ。(本当か?)そんなこともありません。大型の鉄製車椅子に座っているアジアの少年が新聞に載っていました。下は土の地面です。車椅子をもらえただけでもすごいと思う。 小宮山さんが義足を落とされた時、見ず知らずの人が拾って持ってきた話がありました。私は内気で無口なので固まって何もできなかったと思います。親切な人がいますね。いい話だと思いました。
専門家がすごいのは、コロネル錠の処方で解ると思います。病院でスタッフに何がしたいかはっきり要求すると良いと思います。自分でどうしたら効果的か考えながらリハすると良いと思います。長い時間がかかりますが少しずつやってみてください。
|
|
●
res.6
|
Re6:乗ってみました
|
2008/05/06 (Tue) 06:57
|
|
|
|
ホンダのソロに乗ってみました。モンキーと違い足が楽なので、チェンジペダルはそのままです。最初はジャイロの「くせ」がでて、ハンドルで曲がろうとしましたがすぐバンクさせて曲がるようになりました。
後日、ホンダ250単気筒を引っ張り出しエンジンをかけたら家人から怒られました。そうなんです。友人、家族からバイク禁止令が出ているのです。ほとぼりはまだ冷めていないようです。そこで本田125単気筒を時間をかけて組み立てています。妻にはちくちく言われますが、1/1を造っているだけですので、怒られたりはしません。
免許について。以前掲示板にも書きましたが、更新時、MTには乗れませんでした。おかげさまで今はクラッチを左足で踏めるようになりました。警察で駐禁除外票を貰う時、免許証、障害者手帳のコピーを添付しますが、何も言われず交付されました。手帳には「脊髄損傷のため両下肢機能障害」と明記されています。任意保険も手帳交付者ということを、保険会社は知っていますが何も言われませんし、昔のままです。
私の体は少し不便になり、バイク禁止になりましたが、それ以外は元のままです。リハビリの「成果を確かめる」ため家人のいないとき、少し家の回りを乗っています。
|
|
●
res.7
|
Re7:乗ってみました
|
2008/05/09 (Fri) 11:57
|
|
|
|
>本田125単気筒を時間をかけて組み立てています。 >妻にはちくちく言われますが、1/1を造っているだけですので、怒られたりはしません。
めっちゃ楽しそうですね! 本人が楽しいのが一番ですよね。 奥さん対応は大変そうですが。。。
ご近所ツーリング、充分にお気をつけて楽しんでください。
|
|
●
res.8
|
Re8:乗ってみました
|
2008/07/06 (Sun) 10:37
|
|
|
|
写真upしてみました。 タンクはまだ2ヶあります。今ついているのはRSC(多分)のグラスファイバー製です。シートに載っているのはKATOのビックタンク。ほかにHRCのアルミ、バイアルス競技用アルミタンクがあります。当時から自宅にほったらかしてあったものです。
本はホンダのバイクのサービスデータが載っているものです。配線図、フォークオイル量などが車種別に載っています。
組み立ては全バラからです。リヤショック、Fフォークすべてばらして「磨き」「塗装」「給脂」をして組んであります。というとものすごくきれいにできていると思われるでしょうが、売り物では無いのでやる気が無くなったらそこでやめています。リヤバックで解ると思います。バックはXL250のものです。塗装は缶スプレーです。
部品は、ステアリングステムのボールレース4枚新品と、ステンレスボルト、ナットだけです。当たり前ですけど自分で打ち込みました。後は自宅在庫品(中古、ジャンク)の寄せ集めです。コンセプトは「見た目、軽く」です。HRCパーツは気分的に良いので使っています。
左手前はリジットモンキー、おくにあるのがZ50J改です。
プチ自慢でした。これ、すべて趣味でやっています。業界人ではありません。
|
|
●
res.9
|
Re9:乗ってみました
new!
|
2008/07/07 (Mon) 13:55
|
|
|
|
>というとものすごくきれいにできていると思われるでしょうが、売り物では無いのでやる気が無くなったらそこでやめています。
すごくイイですね! 自分ペースで楽しむ趣味。 東谷もバイクではありませんが、しばらくほったらかしの趣味が放置されていますw
無駄ってスバラシイですよね!(?)
|