日本障害者ライダーズ協会 |
![]() |
![]() |
義足のYZF-R1乗り 小宮山さん |
![]() YZF R-1 ’05型 新車で購入しました |
![]() |
![]() |
お話を伺いました。 |
![]() |
■ライダー復活の印象は? 色々な問題をまだ抱えているが、最高!です。 ■プロフィール 昭和37年生まれ 山梨県在住です。4人家族 ■事故と障害について教えて下さい。 13年前にZZR1100にて単独事故 河川敷道路にて行き止まりに気が付かず、衝突。標識とバイクに左足を挟まれ、現場で切断でした。 全治6ヶ月の重体 障害:左足下肢切断入院4ヶ月(大腿骨複雑骨折・骨盤損傷・肋骨3本・鎖骨など)でした。 切断後2〜3年は断端部が植皮してあるため、少し無理をすると皮がむけ1週間ほど歩けなかったのですが。現在義足での生活に特に不自由はありません。
■今までの行動は? 義足になってから挑戦したことは沢山あります。 テニス・自転車・登山(単独で2500mぐらいの山・富士山など1年間で5箇所ぐらい) スキー(ブレード)自称かなりうまい(義足になってから経験7年ぐらい) 色々挑戦して来ましたが、今回が最大の挑戦だと思っています。身内からは”バカ”と言われてますが、私にとっては何かをしたい!この気持ちが一番の生きがいです。義足にならなかったら、特に登山は絶対に経験してなかったと思います。 ■バイクについて ■家族の反対や周囲の反応は ■改造 ■質問ですが、足はずり落ちないのですか? 特に対策はしていません。膝の曲げ角度が結構きつい為と、ライダーブーツのかかと(底)をステップにひっかける様に乗っているので今まで足がハズレたことはありません。 但し、左カーブでつま先が出ているので、たまに道路にこすれてヒヤっとします。 それと、停車時両足で立っている場合から義足の足をステップに合わせるのが、1回でうまくいかず立ち乗りから合わせたりします。(たぶん慣れでカバーできそう)
■電気シフターのその後@ '05-5-01 5月1日、2回目のバイク調整を実施しました。走行距離50km 電気シフターの調子→シフトミスもなく良好。ニュートラルも問題なし現在使用しているスイッチは、オンバースイッチで、レーサータイプのバイクなので、クラッチと同時にスイッチ操作が結構きつくなる。クラッチを握りながら(2本握り)親指を離してスイッチ操作するため、握力がもたないまだスイッチの位置になれていないこともあり、UP用スイッチのゴムがすぐ切れて落ちてしまった。これは防水用のゴムのため操作には支障無し(予備も梱包されてある) 長距離ツーリングには、現時点で無理(筋トレ必要)又は、クラッチレバーを交換するか? 購入時、アンダーバースイッチを検討していた。握った状態でスイッチ操作が出来そうだったから、でもハンドルを左にいっぱいきると、YZF-R1のグリップ部にはこのアンダーバーを取り付けるスペースが厳しいことから、オンバーを選択しました。 昨日(5月4日)100km程ツーリングしました。順調です。たまに(まだ新車でシフトがかたい)5速6速が入らない現象がでましたが、チェンジレバーがニュートラルに戻らなくてなったようです。UPしていくと途中でUP側にチェンジレバーがいてストロークが短くなるためギアが入らない現象がでました。ステップとレバー部にCRCを吹きつけ手で何回かレバーを動かしたところokになりました。バイクは順調に完成されていきますが、まだ体が付いていきません。ツーリングの後は、握力・腕の痛み・膝の痛みと精神的プレッシャーでかなり疲れます。
■有り難うございました。取り付けの詳細は下記で説明 |
■ご本人は言及されてませんが(私も質問しなかった!)、自分への挑戦もあるし、父としてのあり方であると思うのです。 「子供は親の思うようには育たない、親のやるように育つ」 俗にいう親の背中を見て育つと同じ。 きっと、子供達は「誇り」に思っているはずです。 負けない事、諦めない事、挑戦する事。 ■本来右足で行う操作を、左手で余分に補うのですから、当初は神経も使うし、余分な筋肉を使い痛くなります。小宮山さんのR-1のようなレーサータイプは腕にも負担がかかります。グリップの形状・長さ。スイッチの角度など少しずつ自分のものにされていくのでしょう。あまり飛ばさないように!! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
■その後の経緯は小宮山さんのHPで こちらから |
![]() |
![]() |