T.O.Fで活躍する義足のレーサー ヒルカワさん |
![]() |
![]() |
ここに一人のレーサーがいる。先日NHKの福祉ネットワークでも紹介された肥留川さんだ。彼もまた、色々な峠を越えて来たライダーである。それ以上に会社経営や家族のこともありながら、今もレースにこだわるのは、「自分」へのこだわり故だろうか?100%安全なナイフや自動車・飛行機はない。オートバイレースも然り。だからこそ、自らのテクニック向上や心身の鍛錬が大事ですね。簡単に色々な批評をするのはいいです、けれど、そういう意識こそ、今迄「障害者」を枠にキッチリ嵌め来たものでもあります。色々なことに挑戦出来る社会は又、色々失敗も出来る社会だ。レースでも転倒は付き物だ。それと障害者とは関係しない。「障害者」だから1周少ないレースではない。全て同じ条件なのだ。 可能性を示して頂いたヒルカワ氏に感謝いたします。 2005年11月03日 |
![]() |
【はじめに】
皆さん、初めまして!「復帰ライダー」の項に私の経験等、申し上げたいと思います。
少しでも参考になれば幸甚です。
【障害について】 私は、平成10年の10月28日に普通貨物自動車の助手席にて交通事故に遭い「左下腿欠損」という障害を持つことになりました。その前に、大型2輪免許を持っていました。 私は、若い頃からモータースポーツが好きでしたので高校を抜け出し仲間とサーキットに行ったりしたものでした。
年も重ね、過去のサーキット走行を生かし、某大きな草レースにエントリーを考えていたところに障害を持つ身体になったわけです。先日の番組(NHK福祉ネットワーク)をご覧頂いた方は分かると思いますが、受傷後の私は以前にも増して、オートバイに力を入れてきました。
私のオートバイは、過去に受傷後、FZX750改やT-MAXが公道でのエンジョイライフの乗り物でしたが、様々な事情により、公道走行出来るオートバイは現在のところ所有していません。そこで、サーキット走行をしているオートバイの改造点をご説明します。
私のサ-キット走行しているものは、ヤマハFZR400R(87年式)です。
【シフトペダル】 が操作出来ないため、リンクやベアリングを使い、加工し、右側のペダルで操作するようになっています。その際、メインシャフト(左から右に貫通するシャフト)は、10mm程度のものが良いです。材質はSUS。両端に余裕をもった、ネジ山を立て、一方が出っ張った金具(後にリンクさせるための金具)を、その前後のナットでWナット固定をします。ピロボールを使い、チェンジシャフト部と右チェンジペダルを結べば、右チェンジの完成です。 【Rブレーキ】 私の方法を使う場合、クラッチはワイヤー式、Rブレーキは油圧(ディスク)ブレーキに適しています。タンク別体のクラッチマスター(5/8)を使いますが、このとき、レバーを切断し、短く(モトクロスのパワーレバーのように)します。そこで、クラッチマスターの下に、ワイヤーのレバーベースをいらないところを削り取り、平行に取り付けします。このとき、L型のステー(強固な材質の物)を使うと、平行が出しやすいです。ワイヤークラッチレバーは、付け根で切断します。材質の強固な金属の棒状なものをつけ、先程の油圧レバーと同じ高さになるようにM8以上のSUSボルトでクランクするように上げ、高さを調整します。高さを調整したものに切断したワイヤークラッチレバーの残った部分をネジ接合すれば、左手に2本レバー、内側Rブレーキ、外側クラッチのWレバーの完成です。メッシュホースは、バイクショップで長い物を作製してもらいましょう。 【レースの規則】 MFJ(日本モーターサイクル協会)の車両レギュレーションで、レバーの長さが決まっています。レースの場合は、気をつけてください。 分かりづらいと思いますが、使ってみたい方は、お話頂ければ、実車を交えてご説明いたします。
下記に連絡先を載せますので、コンタクト下さい。
|
![]() |
埼玉県鴻巣市大字郷地2615 Tel 048−542−5817 Fax 048−542−0187 (有)肥留川興産 hirukawa-kousan@sage.ocn.ne.jp 弊社HP http://happytown.orahoo.com/hirukawa/ |
![]() |
當麻由依さん |
放送後記(NHK教育)
|
![]() |